薬剤師の健康ブログ
-
EPA・DHAのもつ抗炎症効果とは?-薬剤師が解説-
「朝からなんとなく体がだるい」「関節が重い」「肌の調子がイマイチ」──そんな“なんとなく不調”の正体は、“炎症”かもしれません。風邪や怪我のように目に見える炎症とは違い、現代人の体内では「気づかないレベルの炎症=慢性炎症」が静かに進行していることが、近年の研究で分かってきました。その炎症の火種を鎮めるカギが、EPA・DHA。こ... -
30代からの“脳のエイジングケア”にDHAが効く理由/薬剤師が解説!!
こんにちは、薬剤師のとだです。「最近、集中力が続かない」「名前が出てこない」「なんとなく頭がぼんやりする」──そんな変化を感じ始めたら、それは“脳のエイジングサイン”かもしれません。肌や体力の変化と同じように、脳も30代から少しずつ老化が始まります。その鍵を握るのが、DHA(ドコサヘキサエン酸)。この記事では脳の神経細胞を構... -
オメガ3と更年期 ― 薬剤師が解説!
こんにちは、薬剤師のとだです。更年期になると「疲れやすい」「気分が落ち込む」「肌が乾燥する」「コレステロールが上がる」など、心と体にさまざまな変化が起こります。その背景には、女性ホルモン(エストロゲン)の急激な低下があります。実は、オメガ3脂肪酸(EPA・DHA)は、この更年期におけるホルモンバランスや炎症反応を整える重要... -
女性に不足しやすい脂肪酸とは?薬剤師が解説
こんにちは、薬剤師のとだです。美容や健康のために「たんぱく質」や「鉄分」を意識する女性は増えていますが、実は見落とされがちな重要栄養素があります。それが DHA(ドコサヘキサエン酸)。「青魚の栄養」と聞くと男性やご年配の方向けのイメージを持つ方もいますが、DHAは女性の心と身体のリズムを整える鍵 として、今注目されています... -
DHA・EPAのサプリメントについて薬剤師が解説
こんにちは、薬剤師のとだです。「青魚に含まれるDHAやEPAは体に良い」と聞いたことはあっても、実際にどんな働きがあるのか、そしてサプリメントで補う必要があるのかを正しく理解している方は少ないかもしれません。この記事では、DHA・EPAの基礎知識、日本人の不足状況、そして良いサプリメントを選ぶためのポイント を3つの視点から解説... -
コリンと女性の健康 ― 薬剤師が解説!
「コリン」という栄養素をご存じでしょうか?ビタミンのようでビタミンではない、体内でわずかに作れるけれど不足しがちなこの成分。実は女性の健康に深く関わり、脳・肝臓・妊娠期の発達にとって欠かせない栄養素です。しかし、コリンをきちんと理解して日常的に意識している方はまだ少ないかもしれません。この記事では、コリンと女性の健... -
EPAはなぜ心臓に良いのか?薬剤師が解説します!
こんにちは、薬剤師のとだです。「青魚に含まれるEPAは心臓に良い」と耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。でも、どうしてEPAが心臓や血管に良いとされるのか、その根拠をしっかり説明できる方は少ないかもしれません。この記事では、EPAと心臓・血管の健康との関係 について、3つの視点から分かりやすく解説していきます。 こ... -
DHAは脳にどう働くのか?薬剤師が解説します!
こんにちは、薬剤師のとだです。昔からよく「DHAは脳に良い」と聞くことがあると思います。でも、なぜそう言われるのか、科学的な根拠がどこまであるのか、疑問に思ったことはありませんか?この記事では、DHAと脳の関係について 3つの視点 から解説していきます。 この記事の「結論」!! DHAは脳や神経細胞に多く含まれる必須脂肪酸である... -
サプリメントのおすすめの選び方と飲むタイミング
サプリメントは信頼できる成分が入っているかを見極め、無理なく続けられる形を選ぶことが大切です。また、成分ごとに体内での働き方に特徴があるため、その特性を知って取り入れると、より健やかな毎日に役立ちます。 この記事の「結論」!! 厚労省の食事摂取基準に位置づけられる栄養素や研究エビデンスのある成分を基準に選ぶ 1日1回設計... -
30代女性に不足しやすい栄養と美容の関係 ― 薬剤師が解説します
30代の女性は、日々の忙しさや食習慣の乱れから、栄養不足になりやすい年代です。正しい知識を持ち、科学的根拠に基づいて栄養を補うことが、美容と健康を維持するカギになります。 この記事の「結論」!! 30代女性は野菜不足や朝食欠食が多く、ビタミン・ミネラル・たんぱく質が不足しやすい 脂質の摂りすぎと同時に、肌や髪を作る栄養が足...
12
