ビタミンDとは?最新エビデンスでわかる効果と不足リスク

薬剤師のとだ先生

日本人は日照時間や食事の影響でビタミンD不足が多いと報告
されています。
正しい知識を持ち、科学的根拠に基づいて補うことが大切です。

この記事の「結論」!!

  • 日本人の多くはビタミンDが不足しており、骨や免疫、生活習慣病や老化予防に重要な栄養素です。
  • 特に冬や屋内生活が多い人では欠乏リスクが高く、食事・日光浴・サプリでの補給が推奨されます。
  • 近年の研究では、感染症予防や心血管リスク低下、老化抑制の可能性も示されています。
目次

1.ビタミンDの基礎知識

ビタミンDは脂溶性ビタミンの一つで、カルシウムやリンの代謝を調整し、骨の形成や免疫機能に深く関わります。日光(紫外線B波)を浴びることで皮膚で合成され、魚や卵黄などの食品からも摂取可能です。

しかし現代の生活習慣では不足しやすく、日本人の多くが欠乏または不足状態にあると報告されています。

・日本の成人の約80%以上が不十分な血中濃度 [1]

・季節による変動が大きく、冬は欠乏リスクが高い [2]

2.ビタミンDの健康効果(最新エビデンス)

世界中で研究されており、骨の健康以外にもさまざまな効果が報告されています。

骨の形成・骨粗鬆症予防
 カルシウム吸収を促進し、骨密度低下を防ぐ働きがある [3]

免疫機能の調整
 呼吸器感染の予防効果を示すメタ解析がある [4]

生活習慣病リスクの低下
 心血管疾患や糖尿病のリスク低下と関連する報告 [5]

老化抑制の可能性
 ビタミンD摂取がテロメア短縮の進行を抑える可能性 [6]

3.ビタミンD不足リスクと対策

日本人は日照不足や食生活の偏りの影響で、ビタミンDが不足しやすいといわれています。
不足すると骨粗鬆症や筋力低下、さらには感染症のリスクが高まることも分かっています [7]。

では、普段の生活でどう補えばよいのでしょうか?

魚類(サケやサンマなどの青魚)、卵黄を意識的に取り入れる

・週に数回、15〜30分程度の日光浴を習慣にする

・特に冬場や高齢者は、サプリメントを活用するのも有効な手段です

毎日の小さな工夫で、ビタミンD不足を防ぐことができます。

今日から意識して、ビタミンDを味方につけましょう。

以上

参考論文

1.Profiles of vitamin D insufficiency and deficiency in Japanese men and women: the ROAD study.
J Bone Miner Metab. 2013;31(3):217–226.

2.Vitamin D Status in Japanese Adults: Relationship between Vitamin D Intake and Ultraviolet Ray Exposure.Nutrients. 2020;12(6):1560.

3.Vitamin D deficiency.N Engl J Med. 2007;357(3):266–281.

4.Vitamin D supplementation to prevent acute respiratory tract infections: systematic review and meta-analysis of individual participant data.
BMJ. 2017;356:i6583.

5.Serum 25-hydroxyvitamin D, ethnicity, and risk of cardiovascular disease.Am J Epidemiol. 2018;187(10):2137–2149.

6.Very Low and High Levels of Vitamin D Are Associated with Shorter Leukocyte Telomere Length.Nutrients. 2023;15(6):1474.

7.Practical guidelines for the supplementation of vitamin D and the treatment of deficits in Central Europe.Endokrynol Pol. 2013;64(4):319–327.


薬剤師こだわりの健康食品


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次